【まなるご】プログラミングって本当に必要?多摩センターで悩みを解決
こんにちは!
サンリオピューロランドの最寄り駅
小田急線・京王線・多摩モノレールの
多摩センター駅から歩いてすぐ
丘の上プラザの3階にあります
MOS試験会場校のハロー!パソコン教室
多摩センター丘の上プラザ校の籾山です。
多摩センター丘の上プラザ校へは
落合や鶴牧、永山、南大沢をはじめ、
はるひ野、新百合ヶ丘、八王子エリアからも
沢山の生徒様が通われています!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
わが子にプログラミングって必要なの?
最近では小学校でもプログラミング教育が始まり、
「うちの子にも習わせた方がいいのかな?」と
考える保護者の方が増えています。
実際、当教室に来られる方の多くが、
「学校で必要になってきたから」とおっしゃいます。
ただ、実はプログラミング学習には、“デメリット”
と感じられる点もあるのをご存じでしょうか?
今回は、プログラミング学習の注意点と、
それを解決できる当教室の
取り組みについてご紹介します。
プログラミングを学ばせる際の“デメリット”
①論理的思考が苦手な子にはハードルが高い
「正解がひとつじゃない」ことも多く、
自分で考える力が必要です。
そのため、考えるのが苦手な子や受け身な性格の子には
最初の壁が高く感じられることも。
②“遊び”になりがちで、学習の成果が見えにくい
ゲームやロボットなどを使った楽しい教材も多いですが、
ただ「楽しかった」で終わってしまうと、本来の
「論理的思考力」や「問題解決力」を育む目的から
離れてしまうことがあります。
当教室では、その“デメリット”をこう解決します!
・「つまづき」に寄り添う個別指導
苦手なところを見極めて、一人ひとりに合わせた
サポートを行います。子どもが「自分でできた!」
と感じられるように、ステップを細かく
設定しています。
・「楽しい」だけで終わらない“学びの見える化”
毎回のレッスンで「今日できたこと」を記録し、
保護者の方にもフィードバック。
成果が目に見えるから、モチベーションも上がります。
これからの時代、プログラミングは「できるかどうか」
ではなく「どう使うか」が問われます。
ただ遊んで終わるのではなく、自分の力として
身につけていく。
その環境こそが、私たちの教室にはあります。
「なんとなく不安…」という方こそ、
まずは無料体験にお越しください。
お子さまの反応を見てから判断していただけますよ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
ハロー!パソコン教室では
スマホやパソコンの基本操作から
資格の対策講座まで幅広く講座をご用意しております。
一人一人にあったカリキュラムをご提案いたします。
まずは無料体験で、何でもご相談ください♪